教師がそれぞれの生徒の自宅を個別に訪問し、親との関係や生活態度を観察し、育ち方を判定する。
親に対しては日頃の教育現場で注目された点を報告もする。
こうしたことを踏まえてその後は生徒の成長について引き続き経過観察をする。
カッコよく言えばそんなところがこの「家庭訪問」というものの最初の趣旨だったろうか(笑)。
これは戦後教育に新たに導入された制度だったが、すでに最初から意味のないものになっていて、真面目に取り組む教師というのは誰もいなかった。
教師にとっては生徒の自宅訪問はまるで外回りの営業マンのようで、怠慢な教師たちには一番嫌なものだったようだ。
この「家庭訪問」は世間的には面白おかしく揶揄もされ、マンガやロマポルノ、ドラマやコントなど、ネタとして様々にとりあげられるぐらいで、現実には儀式のようなものでしかなかった。
だいたい、越境通学が常態化しているところでは家庭訪問など成り立ちようもない。
また教師とてそこまで教育に責任を持てるはずもなく、教育現場と制度上の建前は乖離していた。
イジメを見ぬふりをし、家庭DVですら見過ごしにするしかない教師が家庭を訪問したところで、どうにもなりようもなかった。
そもそも人間観察の訓練を積んだわけでもない教師なのだから、家庭の「査定」にもならなかったはずだ。
結局、これは「誰が教育について責任を持つのか」という問題がないがしろにしたまま、無責任な旗振りが行われたというだけのことでしかない。
やや皮肉な言い方にはなったが、少なくとも当時の子供らには「教師が家にやってくる」ということでの「非日常」があった。
教師に見られてはまずいものがあるとか、家庭での豹変した態度を知られたくないとか、まるでコントのようにジタバタした子供もいた。
それ自体が子供たちには面白いイベントではあった。
逆にいい加減な教師たちが、教室での態度からどう変わって世間的な態度を見せるか見れるというので、子供側からの関心も起きた。
子供らにとっては、教師というものが普通の社会できちんと振舞えるのか分からないところがあったからだ。
片や教師はと言えば、とにかく回らねばならないと各家庭を汗をたらして歩き回り、ひたすらノルマを消化することに腐心した。
迎える家庭の側も、教師に茶や菓子を出してみたり、どうとりつくろったらよいのかが分からないケースが相次いだ。
学校と家庭、そのどちらもがその境界を越えることには抵抗があったのかも知れない。
子供らは逆にこうした境界があることを教えられたようなものだ。
学校では友だちとして付き合ったり言葉を交わし、グループになれと言われればお互いに笑い合いふざけたりもする。
しかし、ひとたび帰宅してランドセルを置けば学校の友人は他人でしかない。
近所の公園で遊んだり付き合うというのはあくまでも「プライベート」な関係であり、学校とは違う世界だ。
薄々気がついてはいたが家庭訪問があって初めて、子供たちはそんなことを実感したのかも知れない。
もしそういうことが明確にならなければ、後年になって問題となった「イジメ問題」というのも起きようがなかった。
そんな気もする。
[1回]
PR