「祭り」なんて、このコロナ感染拡大の今となっては、ちょっとできるかどうか分かりません。
感染者は拡大し、このままでは帰省することもどうなるか。
昭和の時代の「お祭り」というのはちょっと最近のものとは違ったものでした。
今はなんでも商売やお金儲けになってしまっていますし、観光客さえ呼べるとムダに力が入っています。
それはイベントのようなもの、出し物になっている気がします。
見物客に向けただけの「お祭り」という感じがします。
昭和の時代はまだ儀式、神事ということが第一にありました。
そういう伝統を粛々と守る人たちがいて、お祭りを挙行する大人や古老たちというのがいました。
そしてそれを取り巻くように子供たちや若者が関わったものです。
祭りを見に訪れる人々も、そんな伝統ある神事に触れるためお祓いに来るようなものでした。
お祭りを見物に来る人とお祭りを取り仕切る人たちが相互に支えあっていたものです。
子供たちには祭りというのは別な世界のものに思えました。
なにしろいつもとは違う賑わいです。それがワクワクとさせました。
そして夜という普段は近づかない時間。
少し怖いような、もっと近づいて見てみたいような色々な儀式、威勢のよいお神輿。
子供はお祭りではお客さんのように扱われます。
どこでも「こっちにおいで」と歓迎されます。
子供たちはみな、自分たちは特別なのだという感じを感じたものです。
そしてお神輿を担がせてもらったり、山車を引いたりもします。山車を引くとご褒美だとお菓子を貰います。
子供たちは自分たちが何かしらの役割に使われているというのは分かりました。
それは穢れのないという役割。
ズルいこと悪いことをしてはいけない、そんな心は子供たちに伝わりました。
子供たちはお祭りというものを珍しさの中で眺めつつ、神事に触れたのです。
子供たちの中には、お祭りに関わりを持った子もいました。
笛を吹いていたり踊っていたりして普段の顔とは違う顔を見せていた。
それを見に行ったりもしましたが、からかうなんてことはありませんでした。
むしろ、なんだか友達の中に芸能人が出たような感覚で誇らしいものがありました。
収穫の豊作豊漁や世代安寧、太平祈願。
お祭りには様々なみんなの、地域の願いがこめられていたのが分かった。
そうしてそんな神聖な部分を感じながら、縁日や浴衣、夜のボンボリ、人ごみの賑わいなどを通じて、お祭りというものを楽しんだのでした。
特別な賑わいの思い出です。
いつも遠くの景色のように、淡い思い出。
それはもう故郷から遠く離れてしまったからなのか、もう新鮮な驚きで祭りを見れなくなってしまった大人だからなのか。
お祭りを見た記憶を振り返ると、いつも淡い色がします。
そして、そのお祭りの真ん中より、どちらかというとお祭りの少し端っこにいたというのが、むしろ心地よい思い出となっています。
[0回]
PR