「じゃんけん」に関西と関東、地方によって違いがあったすると知ったのはずっと後のことです。
「じゃいけん」と「じゃんけん」ジャンケンの名前も違うようです。
そしてその掛け声も様々です。
「じゃああーーーん、けーーーん、ぽいっ」
「最初はグー、じゃんけんぽい!」
「後だしなしよ、じゃんけんぽい」
「軍艦、軍艦、朝鮮。朝鮮、朝鮮、沈没」なんて言い方もありました。
不思議と教師たちは「じゃんけん」を無視していました。
何か順番を決めたりする時、「みんなで決めなさい」というようなことを教師はよく言いました。
当番とか順番とか、代表とか。
すると子供たちはじゃんけんで決めたりします。
教師はそれを見ているだけ。
しかしどうやって決めるかには関わろうとしませんでした。
それは子供たちに決め方を任せているという感じにも思えませんでした。
そして教師は、一度も「じゃんけん」という言葉を使ったという覚えがありません。
これはとても不思議な気がしたものです。
子供たちの間で通用しているものは学校は採用できなかったということでしょうか。
他に「ゴム跳び」なんてものもそうでした。教師たちはその存在を無視している感じでした。
女子がゴム跳びをしていて転び、すりむいたりすると保健室へ連れて行きます。
跡が残って女子が傷モノになれば責任問題になることもあります。
その事情を説明する時、教師は「校庭で遊んでいて。。。」なんて話しているのでした。
つまり「ゴム跳び」という言葉もないことになっていた。
同じように、「じゃんけん」という言葉を教師が使うことはありませんでした。
教師がじゃんけんに加わったという記憶はありません。
教科書に載っていない言葉だから触れるのを避けたのか、教育として公式のものではないからとか、事情は分かりません。
「事なかれ主義」という言葉がありました。
当時の教師の問題として言われたことを思い出します。
トラブルをとにかく避け、決められたことしかできない。
高度成長の中に飛び込まず、教師などでだらしなく日々を送っているような怠け者、そんな風に当時の教師は思われていたものです。
その後の教育の現場の問題が噴出するまでには、そんな教師たちの態度が積み重なっていったのかも知れません。
[0回]
PR