忍者ブログ
広告



宅配無料
レンタルベビーカーサービス

シェアno1のコンビ製品
ad
プライバシーポリシー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

視聴覚教室

なんだか懐かしい響きの言葉です。

 そんな特別な設備の教室が学校にはありました。

 普通の教室ではありません。

 授業で使うときはわざわざその部屋に出かけました。

 前の日から伝えられていたのに忘れてしまい、当番から戻ってみるとガランとした教室に驚いたりしたなんて、そんなこともありました。



 視聴覚教室には部屋を暗くするカーテンなんかがあって、イスも机も違うものでした。

 正面の隅に大きなテレビが置いてありました。

 スクリーンもあってプロジェクターみたいなものもあったり、スライドを見せたり。


 短い映画のようなものを見せられたりもしました。

 8ミリみたいなフィルムでした。


 それぞれ、機材をひとつずつ一回ずつぐらい、お約束のように使ってあとはおしまい。

 どれもどんな授業だったかほとんど思い出せません。

 教師も機材の使い方がよくわからなかったのでしょうが、内容はあまりありませんでした。


 せっかく投入された予算だから使わないといけない、ただし何を教えるかは決まっていなかったというわけです。教師によってバラバラでした。
 だから、他のクラスの子供たちとは違うものだったりしました。

 さすがに映写機の時は技術師が来ていた覚えがあります。



 暗くなるとヒソヒソとザワつくのはどこの子供たちも同じ。

 暗闇になったことが面白くてハシャいだり。そうして眠くなってしまったりする子をカラかったり。

 黙っているよう注意され、一方的に短編映画を見させられて終了します。

 準備に手間取り休み時間が潰れてしまったり。




 当時はテレビが全盛の昭和の頃でした。

 そこで映像を授業に使うというアイディアまではよかったのでしょうが、なんの教材として使うかとなると教師たちにはスキルがありません。


 教師たちにはプレゼンテーションの技術がないのですから仕方がありません。

 だから黙って短編教育映画を見せるなんて一番やりやすかったのでしょう。

 水俣病の記録なんかを見せられた覚えがあります。

 

 今なら小学生にはタブレット端末を配っているそうですから、もう視聴覚教室なんて学校にはないのかも知れません。

拍手[0回]

PR

プレゼント交換


 誕生会が流行りました。

 そのうち、あまり派手にやるのはよろしくないという学校側のお達しがあり、やらなくなりました。

 PTAとか保護者会なんかでも一部の子供たちのあいだで誕生会が行われていると、議題になったのでしょう。



 しかし子供たちの中で、疎外されている子がいたらよくないという感じはあって、それなら誕生会を学校でやればいいという話になりました。

 幼稚園や保育園では誕生は祝ってくれたのです。

 小学校だってやってもいいはずです。

 それに、学校でやれば簡単。そうすれば何かの時には学校も対応ができます。


 放課後とか昼休みに、誕生日なんかを月ごとにまとめてやればいい。

 そうして、予算を決めてプレゼントを持ち寄ることになりました。

 これはあくまで子供たちの自主的な活動でした。

 放課後の教室でみんなでプレゼントを交換します。

 アミダクジやジャンケン、色々と交換方法についてはみんなで試行錯誤した覚えがあります。


 そうして誕生日でない子もお祝いに参加できました。

 普段はあまり話さない子供とも話す機会が生まれました。


 よい方向だったと思います。

 このプレゼント交換のためにサンリオの店なんかに行って、ファンシーグッズをプレゼント交換のために探した覚えがあります。


 どれも取るに足りない小さなものでしたが、サンリオのものは人気がありました。

 「他人が見繕ってくれたモノ」というのは子供たちには新鮮なものがありました。



 ところが、そのうち、やはりいくら予算を限っていても、わざわざ買ってくるのはよくないということが学校側から言われ、「手作り品を持ち寄る」ということになりました。

 学校側からの介入はとかく強権的でした。


 そうして絵だったり、折り紙だったり、授業で使ったものとか、手作りの袋とか、あるいは焼いたクッキーなどに変わりました。

 さすがにクッキーは人気になりましたが、気になる女の子、人気のある男子の出したもので盛り上がるぐらいで、プレゼント交換自体はパッとしない感じになってしまいました。


 そのうち手作り自体に格差、差があると問題などとまた学校側から言われ、月ごとにまとめた誕生会のプレゼント交換会は延び延びになってしまい、そのまま自然消滅してしまったのでした。


 左巻き日教組の教師が少なからずいましたから、生徒たちを押さえつけるような雰囲気はありました。


 もうプレゼント交換会がなくなったことが分かると、私は誕生会をしてなかった子が何人か残っていたのが気になった覚えがあります。

拍手[0回]





忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne