忍者ブログ
広告



宅配無料
レンタルベビーカーサービス

シェアno1のコンビ製品
ad
プライバシーポリシー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンカチ落とし


 これはゲームの一種です。


 体育館や校庭で、授業中に教師が子供たちにゲームをさせることがありました。

 「ハンカチ落とし」というのは、そんなゲームのひとつでした。

 野外学習や遠足の時、そんな時にやられることもありました。
 教師が号令をかけてゲームを教えます。まずゲームのルールとやり方を教え、子供たちにやらせたのです。
 それは授業の一環でした。

 子供らが自発的にこうしたゲームを思いつくことはありません。
 あくまで遊びではなくてゲームでした。

 「伝言ゲーム」というのもそんなもののひとつです。

 教育的に役立つという理屈があり、指導カリキュラムにあったからです。



 子供たちの遊びというものは、学校から教えられるゲームとは違うものでした。

 子供たちの「遊び」とは、子供同士で伝わるメンコ遊びや追いかけっこ、陣取りゲーム、そんなものでした。

 他にも子供たちがそれぞれの地元や近所での遊びを学校に持ち込んだものもありました。

 ただ、ほとんどのゲーム的なことはみな教師が教え、指導してやらせたものです。


 輪になって輪の内側を向いて座った外側を一人がハンカチを持って一周する。

 その時にハンカチを誰かの背後に落とします。

 それを気がついて捕まえたりオニが交代するというゲームです。


 今の子供たちの学校では、まずやられていることはないと思います。

 ちょっと前に問題となった組体操や人間ピラミッドのような危険なことも、指導カリキュラムに教師が盲目的に従っているというだけのことです。




 ハンカチを誰が落とされたかその子以外は大体分かるのですから、表情を読んだりして気付くことができます。

 立ち上がったすぐに落としてフェイントをかけることもできるでしょう。

 落とされてもいない子供がそんなフリをすることも面白いかも知れません。


 ちょっと考えても、本来なら色々考えることのできる遊びだったはずですが、あまり授業で繰り返しやられることはありませんでした。

 もちろん、子供たちの間でこのゲームが普及し、休み時間に積極的にやられるということはありませんでした。


 教師たちはカリキュラムに沿ってやっているという感じを隠さず、子供らが楽しむようになると放り出してしまいます。

 授業でやられることはなく、後は自分らでやればいいというわけです。


 しかし、休み時間というのは子供たちにはまた別な意味がありましたから、授業でやられることがなければわざわざ「ハンカチ落とし」など追求することはなかったのです。



 それに、ハンカチ落としというゲームは男の子、女の子の間での「好き嫌い」という感情とすぐに結びつきました。

 そういうものが露骨に出てしまうものは、やはり授業でもなければ誰もやろうとはしなかったのです。


 その上、子供たちは大人のアザとさを嫌いました。

 教師側から持ちかけられるものはそうしたアザとさ、魂胆のあるものに感じられました。
 学校はクラスメートがいる楽しいところであっても、教師の疑わしさというのはよく感じていたのです。

 こんなハンカチ落としを自発的にやろうなどと言い出せば、子供と言えども仲間内で鼻で笑われたに違いありません。

 
 「授業で教えられた」と、昔の子供たちが家族に話すことはあまりありませんでした。

 せいぜいテストの成績が話題になるぐらいだったのです。

拍手[0回]

PR

お祭り


 「祭り」なんて、このコロナ感染拡大の今となっては、ちょっとできるかどうか分かりません。

 感染者は拡大し、このままでは帰省することもどうなるか。



 昭和の時代の「お祭り」というのはちょっと最近のものとは違ったものでした。

 今はなんでも商売やお金儲けになってしまっていますし、観光客さえ呼べるとムダに力が入っています。
 それはイベントのようなもの、出し物になっている気がします。

 見物客に向けただけの「お祭り」という感じがします。



 昭和の時代はまだ儀式、神事ということが第一にありました。


 そういう伝統を粛々と守る人たちがいて、お祭りを挙行する大人や古老たちというのがいました。
 そしてそれを取り巻くように子供たちや若者が関わったものです。


 祭りを見に訪れる人々も、そんな伝統ある神事に触れるためお祓いに来るようなものでした。

 お祭りを見物に来る人とお祭りを取り仕切る人たちが相互に支えあっていたものです。


 子供たちには祭りというのは別な世界のものに思えました。

 なにしろいつもとは違う賑わいです。それがワクワクとさせました。

 そして夜という普段は近づかない時間。

 少し怖いような、もっと近づいて見てみたいような色々な儀式、威勢のよいお神輿。




 子供はお祭りではお客さんのように扱われます。

 どこでも「こっちにおいで」と歓迎されます。

 子供たちはみな、自分たちは特別なのだという感じを感じたものです。


 そしてお神輿を担がせてもらったり、山車を引いたりもします。山車を引くとご褒美だとお菓子を貰います。

 子供たちは自分たちが何かしらの役割に使われているというのは分かりました。

 それは穢れのないという役割。

 ズルいこと悪いことをしてはいけない、そんな心は子供たちに伝わりました。


 子供たちはお祭りというものを珍しさの中で眺めつつ、神事に触れたのです。



 子供たちの中には、お祭りに関わりを持った子もいました。

 笛を吹いていたり踊っていたりして普段の顔とは違う顔を見せていた。


 それを見に行ったりもしましたが、からかうなんてことはありませんでした。


 むしろ、なんだか友達の中に芸能人が出たような感覚で誇らしいものがありました。



 収穫の豊作豊漁や世代安寧、太平祈願。

 お祭りには様々なみんなの、地域の願いがこめられていたのが分かった。


 そうしてそんな神聖な部分を感じながら、縁日や浴衣、夜のボンボリ、人ごみの賑わいなどを通じて、お祭りというものを楽しんだのでした。




 特別な賑わいの思い出です。

 いつも遠くの景色のように、淡い思い出。

 それはもう故郷から遠く離れてしまったからなのか、もう新鮮な驚きで祭りを見れなくなってしまった大人だからなのか。

 お祭りを見た記憶を振り返ると、いつも淡い色がします。


 そして、そのお祭りの真ん中より、どちらかというとお祭りの少し端っこにいたというのが、むしろ心地よい思い出となっています。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne