忍者ブログ
広告



宅配無料
レンタルベビーカーサービス

シェアno1のコンビ製品
ad
プライバシーポリシー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休み

いよいよ待ちに待った夏休みが近づいてきました。

 コロナ感染拡大もあり、勉強も遅れています。

 今の子供たちはそれどころではないんでしょうけれども。




 昔は、夏休みがやってくるのを子供たちはワクワクして待ち望んだものです。

 しかし、それは決して学校に行かなくていいからではありませんでした。

 夏休みというのは時間割がなかったからです。



 「勉強というのは嫌なもの」そういうこともあまりありませんでした。

 マンガやコメディの世界にには「勉強が嫌い」という子供たちはいます。

 しかし現実の世界、昭和の子供たちはみな勉強が大好きでした。



 ただ、時間割のあの退屈な雰囲気がみんなは嫌だったのです。

 だから喋ったり笑ったり、授業でおもしろがらせてくれる教師は子供たちに人気がありました。


 子供たちは発表なんかがあればみんなで熱心に調べものをしましたし、テストやドリルなどを熱心にやりました。

 勉強が分からない、できないので嫌になってしまう。

 そんな子供は多少はいたかも知れません。でもそれは結局、教え方が悪いということにに尽きます。



 勉強が嫌いという子供たちがいたなら、通信簿の成績で一喜一憂するはずがありません。

 テストの成績に喜んだりするはずがありません。


 子供たちは教師たちのダレた教え方、不貞腐れた態度、そんな教師の態度が嫌だったというだけです。

 嫌ったらしい言い草、子供の気持ちなど考えない横暴、理屈のなさ、子供たちには大人たちの汚らしさが嫌だったのです。


 だから、子供たちが夏休みを待ち望んだのは、そうした時間割から開放されるからなのでした。


 夏休みになっても子供たちは学校には通うのが普通のことでした。

 夏休みに旅行に行くとかどこかに遊びに行くとか、それはそれぞれの家庭の事情はあったでしょうが、それを学校の間中から楽しみにしていた子供はほとんどいませんでした。

 友達がいて、夏休みの時間割のない学校のプールで、みんなの顔に囲まれる以上の楽しみはなかったのです。


 夏休みはプールが開放され、毎日のように学校のプールに通いました。

 ラジオ体操がありハンコをもらいに学校に行く、そんなことも行われたりしました。


 そして担任の教師などがほとんどいない教室に行けば、みんなで話をしたり遊ぶことが出来ました。


 時間割から解放され自由にできるから、子供たちみなが夏休みを楽しみにしていたのです。


 親や大人たちというのはこれを誤解するのが常でした。

 帰省したり、どこかに旅行したり、夏休みは子供たちを必ずどこかに連れて行かねばならないと思い込んでいたのです。


 彼らが大人になり親となっても、やはりそういう同じ誤解を持っているのは不思議なことです。


 実は子供たちにとっては学校こそが一番の楽しいところ、一番の遊び場だったのですから。



拍手[0回]

PR

縦笛(リコーダー)

学校でやらせられた最初の楽器は、確かカスタネットだった気がします。

 音楽の授業でやりました。

 みんなで拍手をするように音を合わせるようなことをしました。

 それは幼稚園の頃にもやった気がします。




 考えてみれば、「何かを使って音を出す」ということは、最初は教えられなければなかなかできないことだったかも知れません。

 子供はクチ真似をして自動車やジェット機、怪獣の声を真似しますが、それは「楽器」というものとはまるで違います。


 二拍子三拍子、こういうことは教えられねばいけないものなのでしょう。


 忘れてしまったり、大人になって塗り替えられたことが多い中で、子供の頃に教えられた音楽の基礎というのはいつまでも忘れないものです。


 音を道具で出すことを実感し、現実の感覚として覚えることというのは、教育としてはとても意味があったことなのだと、今は思います。


 当時は音楽などの授業は軽く考えていたのでしたが。





 そして音楽の授業で縦笛、リコーダーをやるようになりました。

 学校側が一括して購入し、みんな買わせられた覚えがあります。



 この縦笛というのが女子は特に大好きで、たいていの女子がみるみるうちに上手に吹けるようになってゆきました。


 これに対し、男子はほとんどの子供たちがうまくできなくて、そのうちチャンバラなんかで遊んでしまったりする。

 
 男の子はすぐに飽きてしまいました。



 せいぜい音楽の時間、教えられたパートのところを覚えるぐらいです。

 たいていの男子は指遣いが器用にできませんでした。



 男子は笛はランドセルの横にカタナのように挿して通学をしていたものです。

 女子はというと、リコーダーをとても楽しんでいて、そのせいか親なんかに専用の袋まで作ってもらったりしていました。



 そして学校帰りに友達と歩きながら吹いたりして。

 笛に関して女子はとても楽しそうでした。


 子供の頃は女子の方が男子よりも成長が早く、笛の習得などにあるように、男子は女子においてきぼりにされた気がしたものです。


 「早生まれ」「遅生まれ」などという、一種のハンデがあるという話。

 それが原因のように言われたのも、そんな女子と男子の成長の差が目立つようになった頃によく聞いた話です。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne