どうしたわけか「裁縫をやれ」という授業があった。
男子でもそれはやらされ、裁縫セットというのを買わせられた。
今ならどうなのだろうか。
生徒の選択制だのとやって、また現場は自由を曲解した教育をしているのだろうか。
それはともかく、昭和の時代、学校というのはこうしていつもなんらかの金を出させということはあった。
少なくとも誰かが誰かのお古をもらい、カネを払わなかったというのは聞かなかった。
そうして、子供たちみなに裁縫セットというのが手に入り、そこにはハサミや針、糸など一通りのものが揃えられていた。
それが学校に届けられ、各自に配られた時には、みなが感嘆の声を上げたものだ。
全ての道具がきちんと整然と揃っている美しさは子供でも理解できる。
男の子はその機能と段取りに喜び、女子はその細かい普段見られない配慮というもの、つまり女性らしさに触れたことを喜んだ。
そうして裁縫の授業となり、授業では最初に直線縫いを教わった。
それでまずその裁縫セットの袋を縫うということになったのも周到だった。
覚えたての技術で、自分の名前をカタカナで刺繍するようなこともした覚えがある。
一筆書きの要領だ。
ステッチの種類を覚えるということまではなかったが、直線縫いと最後に糸を止めること、その頃に覚えた裁縫に関する基本の技術は今でもその通りのままに自分で使っている。
授業はたいそう真剣なものになった。
男子でも面白いように縫うことができ、よくあるような誰か母親が作るような袋が作れるのだった。
特に、縫った縫い目を裏返せば最後には縫い目が見えなくなるということは驚きだった。
大人からしたら当たり前だが、一種の発想、そんな仕掛けにみなが舌を巻いた。
気がつかなければ分からないことというのは多い。
そうした何気ない発見が楽しく感じられた授業だった。
モノを一度も縫っているのを見たことがなければ、こんなことは授業でもなければ理解などできなかったはずだ。
そうして、誰もがボタンつけぐらいは低学年でできるようになっていた。
ボタンの構造すらよく理解することがないまま、漫然と使っていたぐらいだから、これはよい学習の機会になった。
裁縫がどうやってもできない、そんな子はいなかった。
この裁縫を教えてくれた婆さんは例の愛国者で、教員のグループからは外れた教師だったが、家庭科ということで教えに来てくれたものだ。
彼女からは生徒は色んなことを教わったものだが、雑談ばかりでなく、こんな実用的なことも教える家庭科の先生ではあった。
「男でもボタンつけぐらいできないようじゃ、恥ずかしくて生きてゆけない」なんて言われて、男子は真剣になったものだ。
恥ずかしさのあまりにに死ぬなんて、なんという正しい日本人の心を捉えた言葉だったか。
この授業で不思議とケガをした生徒はいなかった。
ふざけたりする生徒はいなかった。
いつもなら色気づいた男子や女子が、こんな裁縫をめぐってなんらかのやり取りなんかをしたりしたはずが、それもなかった。
なぜか裁縫に関しては何もおきなかった。
いつになく新鮮な課題であり、それにみなが熱中したのだった。
その後、好きな奴は自分で縫う、そんなことが常識として実感できたのは、ありがたい教育のたまものだと思っている。
「何でも自分でできなければ恥ずかしい」現在はこんな価値感は共有されていないのだろうか。そんな話も聞いたりする。
サバイブできない負け犬が言い訳をしているのだろう。
言い訳ばかりで弱肉強食の本質さえ分からず、人を貶めれば有利に立てると勘違いしている連中はいる。
連中には、こんな心はわかるまい。
すくなくともこんな時代、卑怯者は許されることはなかった。
[0回]
PR