子供が寄り道をする先、そのトップは駄菓子屋さんでした。
そこにはたいてい「ガチャガチャ」というものがありました。
昔は10円ぐらいでした。
暫くすると三枚重ねて30円、そのうち50円ぐらいに。
100円ぐらいには値上がりしました。それから先のことは駄菓子屋から足が遠のき、よくは知りません。
これは今でもショッピングモールなんかにあったりします。
300円とか500円しますから驚きます。
でもアレは昔とはまるで違うものに思えます。
ネットでも似たような位置づけだとしてあるようで、「ネットガチャ」なんて呼ばれています。
でもその本質はクジだ。
ちょっと違う気がします。
私らが子供の頃、ガチャガチャというのは決して「クジ」ではありませんでした。
ガチャガチャの機械というのは中身が見えました。
金を入れて回すとタンブラーに引っかかったカプセルが落ちてきます。
カプセルも透明で、中に何が入っているかがなんとなくわかりました。
だから今タンブラーに引っかかっているものが見えましたから、次にカネを入れればどんなものが出てくるかがだいたい分かりました。
その上、そのガチャガチャの機械は子供が持ち上げることだってできた。
だから欲しいものがあるとわかると、駄菓子屋の婆さんの目を盗んで、そのガチャガチャの機械をみんなで持ち上げて逆さにする。
揺らしてシャッフルして、欲しいものがタンブラーに引っかかるようにする。
そうして一番欲しいものがきたら金を入れて回して取るのです。
時々は見込み違いだったり、実は見えていたと信じていたのが間違っていたとか、そういう悔しい間違いもありました。
誰かがそんな風にしくじると大笑いになったりした。
それにあんまり乱暴にガチャガチャやっていると駄菓子屋で店番をしている婆さんに注意されてしまいます。
だからコッソりとやった。
欲しいものを何とかしてもらう。そういうのが面白かったのです。
だから決して金を注ぎ込めばいいというものでもありませんでした。
欲しいものは工夫して、最低限の金だけをかけて手に入れようとしたのです。
小さなカプセルにはスパイセットだの極小のヨーヨーだの、手品のタネ、スーパーカーの消しゴムだの色んなものが入っていました。
それがどれだけくだらないものでも、取るという労力があったから楽しめたのだと思います。
少なくとも、今のように何でもカネ、金さえ出せばいいというものではなかった。
楽しい気持ちというのは、頑張ったから味わえたものです。
友達に協力してもらったり、寄り道した駄菓子屋で見つけて苦労して取ったりすることで、コレクションの嬉しさもひとしおだったものです。
そのうち中身が見えないようになったり、持ち上げられないようにコンクリに接着されたり、ガチャガチャも姿を変えていきました。
「なんだそんなのつまらない」そうやって遠ざかっていった世代もいました。
[1回]
PR