忍者ブログ
広告



宅配無料
レンタルベビーカーサービス

シェアno1のコンビ製品
ad
プライバシーポリシー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書き取りの授業

「書き取りの時間」という授業がありました。

 国語の延長だった記憶がありますが、国語というと本を読んだり作文を書かせたり、その中で接続詞や指示語の使い方を学ぶものでした。

 その上で論理性など身につけようとするものでした。


 「書き取り」という授業は、独立した授業のように呼ばれていた気がします。

 習字というのにしても、国語のひとつの授業だったでしょうが、子供たちは「習字の時間」と読んでいました。



 書き取りというのは今から考えると不思議な気がします。

 今はパソコンやスマホがありますから、わざわざペンで書いてみたり、「書き順」という、文字の書き方を覚えたりする授業があったというのは違和感があります。

 今はペンを使うことが本当に少なくなりました。

 それは今の時代から考えるからそう思うのですが。

 この書き取りの授業では書き順というのが主に中心にありました。

 しかしそうすると、他の理科や社会の授業などで横書きで答案を書かせたり教科書を読ませるというのとは矛盾したことになります。

 日本語を縦書きにして書くからこそ書き順が大事になるのですし、日本語を早く書き流すということができるのですが、あまりこの統合には注意がされなかったように記憶しています。

 日本語を横書きに書けばまったく違うものになります。


 書き取りはペン字、見本を見ながら書き順に注意して写していったという授業でした。

 習字と書き取りの整合性もあまり注意されなかったと思います。


 このことは、私たちが小学校から使い始めた日本語が、当時、横書きへと移行していく只中にあったということがあります。

 また、世間はB5からA4へ標準の用紙サイズが変わってゆく時でもありました。

 習字の半紙はB5サイズでした。

 やがて現在のように公文書はA4で統一され、様々な文書はA4になっていきます。


 そうやって世間もは5からA4へ、縦書きから横書きへと変わってゆく最中でしたから、昭和の時代の小学校教育には横書きと縦書きが奇妙に混在することになってしまいました。


 それはそのまま宙ぶらりんのまま現在へと続いています。




 残念なことに、私も含めて古文書や石碑などが読めない人が多くいます。

 今、太閤秀吉の手紙が新たに見つかったと言っても、私たちはなかなかそれを読めません。


 当時の教育に文書標準の移行期につきものの、混乱した部分があったから中途半端になってしまい、読めなくなってしまったのす。

 今、「古文書を読む」ということになれば、改めて訓練が必要になってくるはずです。



 横書きと縦書きはしっかり分けて、まず縦書きと書き順のきちんとした訓練をすべきでした。


 英語圏の若い人々が、今では筆記体がほとんど書けなくなってしまっているのと同じことです。

拍手[0回]

PR

ツイスター


 実は「ツイスター」というゲームの真相はとてもスケベなゲームだったということ。

 もうこの時代、「ツイスター」を知らないという人もいるんだろうか。


 発売はマテル社かと思っていたが、調べると発売はハズブロ社だった。

 ハズブロというとモノポリーが真っ先に思いつく。そしてアップル・コンピューターのキッカケになったゲーム機アタリ。

 「ツイスター」に関してはwikiにはその程度の記述しかない。


 これは当時、昭和30年代にアメリカから輸入された、ホカホカと湯気の立つようなゲームだった。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツイスターゲーム パーティーゲーム 定番ゲーム
価格:1580円(税込、送料無料) (2020/6/28時点)

楽天で購入



 男女をペアに組ませて、ルーレットで指定のマークに手足をそれぞれ指定のところに乗せさせる。右手、左手、左の足、右の足。

 対戦相手がルーレットを回し、ペアにやらせる。

 この間に絡まる男女の手足が交差し、ペアはなんとかやり遂げようと工夫する。
 左手を下にしてみたり、右足を改めて上から通したり。

 二人が工夫して何かを成し遂げようとすることは二人の間に特別な感情を呼び起こす。



 見事にペアの二人がそれを成し遂げたら次のチームの出番だ。

 次のチームも仲良くコンビネーションして、指定されたマークを踏んで完成させなければいけない。

 どちらかのペアが膝を付いたり尻を落としてしまえば失敗だ。

 そんなゲームだ。


 
 結果として、このゲームが狙ったものは明らかだった。

 組んずほぐれつ、男女でペアになったカップルが、結果として互いの体を密着させることになるというゲームだった。

 いわばまるで「婚活ゲーム」だw。


 だから、このゲームには非常にエロチックな思惑があったと言える。


 こういう「エロチックな思惑」があることというと、ちょっと前で言えば王様ゲームとか、ちょっと昔ならポッキーを両側から早く食べるなんてゲームがあった。


 どれもカップリングということに結びつく。

 男女のカップリングのためのゲーム。

 「ツイスター」というのは、実はそんなゲームだった。



 アダルト色の強いものだと言えるし、もし「18禁」なんてカテゴリがあったなら間違いなくツイスターは禁止だったろう。

 パッケージは確かそれほどエロいものではなかったが。



 しかし、我々子供たちがそういう思惑のあるゲームだと知ったのはずっと後になってからのことだ。



 誕生会なんかでこのゲームを誰かの親に教えてもらい、あっと言う間に理解した。
 みんながこの簡単なゲームを面白がった。

 それは「新しいルールにしたがってみる」そういう面白さがあったのだと思う。

 
 子供たちはこのゲームの「エロさ」については理解しなかったが、「何をすべきか」という新しい設定について面白がったのだった(笑)。



 だからゲームの面白さをみんなが分かった。

 みんながツイスターをやりたがったし、昭和の時代にはこのゲームの名前は子供たちのあいだでも大いに響き渡ったものだ。



 このゲームを紹介してくれた親が何を考えていたのかは知らない。

 世間的にもツイスターは大きなブームになったと記憶している。



 一度紹介されると、クラスの中でも話題にはなったが、結局、子供たちの間で、これが学校に持ち込まれるほどの流行りになるということはなかった。

 当時の子供たちはカップルになりたがったり、「告白」やラブレターとか、すでに色気づいてはいたのだか、そういう男女のイチャツキみたいなものは学校のジェンカや体育の授業、授業のダンスなんかに見出していた。

 だからこんなゲームは余計だったのだろう。


 その上、大きくなってゆく子供たちには、こんなゲームのもって回った段取りなど、すぐに面倒だとして忘れられたのだった。




 今の子供たちなら、せいぜいツイスターならぬ、ツイッターのアカウントを恋愛に使って思いを伝えていることだろうw。


 世の中はすっかりあからさまになってしまった。


 遠い昭和の流行のひとつだ。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne